獣医師によるコラム
わんちゃんの混合ワクチン
先月に引き続き今月はわんちゃんの混合ワクチンについてご紹介します。
※狂犬病ワクチンについては、2010/1/27の今月のコラムでご紹介しましたのでご参照ください。
・ワクチンを打っていれば病気にならないんでしょ?
・いくつか種類があるって言われたけどよく分からないわ…
・ワクチン接種のハガキが届いたからとりあえず打っておこうかしら
という方の参考になれば幸いです。
※狂犬病ワクチンについては、2010/1/27の今月のコラムでご紹介しましたのでご参照ください。
・ワクチンを打っていれば病気にならないんでしょ?
・いくつか種類があるって言われたけどよく分からないわ…
・ワクチン接種のハガキが届いたからとりあえず打っておこうかしら
という方の参考になれば幸いです。
ワクチンの種類
混合ワクチン:犬のウイルス・細菌による伝染病を予防するための注射
●コアワクチンとノンコアワクチン
コアクワクチン:すべての犬に接種するよう勧告されているワクチン
(ジステンパーウイルス・パルボウイルス・アデノウイルス・狂犬病ウイルス)
・致死率の高い伝染病
・人獣共通感染症で人の健康に甚大な被害を及ぼす可能性がある伝染病
・広く流行し、多くの動物に被害を与える伝染病
上記のいずれかを予防するためのワクチンです。
ノンコアワクチン:飼育環境や伝染病の流行状況によって接種するよう勧告されているワクチン
(パラインフルエンザウイルス・コロナウイルス・レプトスピラ)
●生ワクチンと不活化ワクチン
生ワクチン:生きた病原体を弱くした(弱毒化)ワクチン。
効果が早く現れ、長く持続します。
不活化ワクチン:増殖させた病原体を死滅させたワクチン。
効果の発現が遅く、持続時間が短いです。
コアクワクチン:すべての犬に接種するよう勧告されているワクチン
(ジステンパーウイルス・パルボウイルス・アデノウイルス・狂犬病ウイルス)
・致死率の高い伝染病
・人獣共通感染症で人の健康に甚大な被害を及ぼす可能性がある伝染病
・広く流行し、多くの動物に被害を与える伝染病
上記のいずれかを予防するためのワクチンです。
ノンコアワクチン:飼育環境や伝染病の流行状況によって接種するよう勧告されているワクチン
(パラインフルエンザウイルス・コロナウイルス・レプトスピラ)
●生ワクチンと不活化ワクチン
生ワクチン:生きた病原体を弱くした(弱毒化)ワクチン。
効果が早く現れ、長く持続します。
不活化ワクチン:増殖させた病原体を死滅させたワクチン。
効果の発現が遅く、持続時間が短いです。
ワクチンで予防できる伝染病について
わんちゃんにワクチンを接種すれば病気を100%予防できるわけではありません。
たとえば人がインフルエンザワクチンの予防接種をしても、インフルエンザの種類によってはかかることがありますし、普通の風邪には効きません。しかし、予防接種をしておけば、仮にインフルエンザにかかってしまったとしても重症にならずにすみます。
わんちゃんの混合ワクチンも、人のインフルエンザワクチンと同様に動物たちの健康に大きな影響を与える伝染病を予め防ぎ、万一病気にかかっても重症にならないようにする大切な注射なのです。混合ワクチンに種類がいくつもあるのは、伝染病の予防を動物の体調や飼育環境、病気の流行に応じて行う必要があるためです。
子犬のワクチン接種時期
生まれてすぐのわんちゃんは、母乳を飲むことで伝染病に対する免疫(移行抗体)を母犬から譲り受けます。この移行抗体は生後6~8週間位で消失するため、完全に免疫を失う前にワクチンを接種する必要があります。ワクチンを接種することにより、子犬自身が免疫(抗体)を持つことができるようになります。
※母乳を飲んでいないわんちゃんは、早目に1回目の接種を行う必要があります。
1回目の接種から1カ月後に2回目、さらに1カ月後に3回目のワクチンを接種します。
その後は年1回、定期的に接種します。
※3回ワクチンを接種する理由
子犬に移行抗体が20%以上残っているとワクチンを接種しても抗体を作れません。
できれば移行抗体が20%以下になったらワクチンを打てればよいのですが、その時期を特定することは難しいため、ほぼすべてのわんちゃんで移行抗体が消失するであろう時期にワクチンを接種する方法がとられています。
生後90日~120日までにほとんどのわんちゃんで移行抗体が消失しますので、生後90日~120日の間に3回目のワクチンを接種することが重要です。
成犬のワクチン接種時期
人間の予防接種は1回で効果が一生続くものが多いですが、わんちゃんの予防接種ワクチンは効果が短いため、毎年定期的に接種して伝染病を予防するようにしましょう。
※妊娠中のわんちゃん、病気で治療中のわんちゃんなどは、ワクチンを控えた方が良い場合もありますので獣医師にご相談ください。
ワクチンの接種間隔について
「ワクチンは3年に1回の接種で良いらしいって話を耳にしました」という方が時々いらっしゃいます。
これは、AAHA(アメリカ動物病院協会)という団体が作製した、犬のワクチネーションガイドラインの「コアワクチンは3年に1度で良い」、という話をきかれたのだと思います。AAHAの実験施設において、コアワクチンの効果が3年以上持続したというデータに基づいた内容です。しかし、レプトスピラワクチンの効果は1年弱というデータが出ています。また、このデータは飼われている環境におけるストレスや病原体の流行などが考慮されておらず、長期的な追跡調査も行われていないため、現在アメリカでも論議中です。
日本ではレプトスピラのような、ワクチンの持続期間が短い伝染病の流行があることや、ウイルス単体のワクチンが手に入りづらいため、犬の3年に1回のワクチンは実現が難しい状況です。
狂犬病ワクチンに関しては年1回の接種が義務付けられています。
また、アメリカよりもワクチン接種率が低いこと、ペットショップでの子犬の生体販売が行われていることなど日本特有の問題があります。
このような点から、現在当院では原則年1回の混合ワクチン/狂犬病の予防接種をお勧めしています。
ワクチンの副作用について
ワクチンは伝染病からわんちゃんたちを守るために大切な注射ですが、弱くした病原体を体内へ入れるため、稀に副作用がでてしまうことがあります。1/15000の確立で起こる可能性があると言われています。現在、副作用を0%にする研究が進んでいます。
軽度 一時的な発熱、元気消失、食欲不振がワクチン接種後1~2日見られます。
⇒自然に治る場合がほとんどです。
中等度 顔や首まわりに赤みや腫れが見られます。嘔吐や下痢を起こす場合あります。
⇒注射で治すことができます。
重度 ワクチン接種後すぐに、呼吸困難などの生命にかかわる反応
(アナフィラキシー反応)が見られることがあります。
⇒すぐに治療を行う必要があります。
※これらの反応は、ワクチン接種後数分~3日以内に起こります。
重篤な副作用を抑えるために
・ワクチン接種後、少なくとも1時間はわんちゃんの様子を観察して下さい。
・ワクチン接種後、1日は激しい運動やシャンプーを避けて下さい。
・季節性のアレルギー性疾患を持っているわんちゃんは、アレルギー症状の出ていない時期にワクチンを接種するように心がけてください
・過去に副作用と思われる症状が見られた場合は、ワクチン接種前に獣医師に伝えて下さい。予め副作用をおさえる注射や内服薬投与を行うことができます。
・心配なことがあれば、動物病院に相談して下さい。
獣医師とよく相談し、
大切な家族であるわんちゃん・ねこちゃんを
怖い伝染病から守ってあげましょう。