腫瘍科
近年ペットの高齢化が進み、犬の死因は“がん”が最も多く、猫でも死因の約1/3を占めています。“がん”は体のどこにでもできてしまうために幅広い知識が必要となります。当院では勤務医の岩田が獣医腫瘍科認定医を取得し、腫瘍性疾患の診断・治療に力を入れています。
しこりが見つかったら
しこりの見つかり方としては、ご家族の方が動物に触って気付く場合、診察の際に獣医師が気付く場合、腫瘍に伴って症状が出た場合など様々な状況で発見されます。
見つかった際には診断をつけて治療に結びつけていきます。腫瘍の診断は大きく分けて『腫瘍の種類』と『腫瘍の進行度』を把握します。
大きなしこり = 悪性腫瘍ではありません
腫瘍の種類を把握する
しこりを見つけた際に、それが良性なのか・悪性なのか残念ながら見た目で判断することはできず、病理組織検査などの詳しい検査が必要です。腫瘍の種類を知ることで、その腫瘍の特徴や今後の経過を予測することが可能となり治療方針を明確にすることができます。
病理組織検査・細胞診
腫瘍の確定診断を得るためには多くの場合、腫瘍自体の摘出もしくは腫瘍の一部分を摘出して行う病理組織検査が必要となってきます。
一部の腫瘍(リンパ腫、肥満細胞腫など)では、細い針を使って細胞を採取し診断が可能です。動物の体への負担も少なく胸の中、お腹の中のしこりに対しても検査可能です。
腫瘍の進行度を把握する
腫瘍は全身のあらゆる場所(臓器)に発生します。画像検査はどの臓器から腫瘍が発生し、その腫瘍がどこまで広がっているかを調べる検査となります。
また悪性腫瘍の場合には転移があるかどうかを把握するために必要な検査です。どこまで病期が進んでいるかを把握することは治療方針を決める上で最も重要な要素です。
レントゲン検査
見た目では気付くことができない胸やお腹の中、骨などの診断に用います。麻酔は必要なく、動物への負担は最小限ですが、得られる情報に限界があります。
後ろ足の挙上を主訴に来院
(骨肉腫による病的骨折,10歳,ゴールデンレトリーバー)
エコー検査
レントゲン検査と同様に体の中の臓器の診断に用います。レントゲン検査では分からないような、臓器の構造や動きをリアルタイムに評価できます。麻酔は必要なく、動物への負担は最小限です。
急性の元気消失を主訴に来院
脾臓のできものとその周りで出血を起こしていました。
(脾臓の血管肉腫,12歳,トイプードル)
CT検査
レントゲンでは分からないような数mmの小さな病変、腫瘍の発生部位および周囲の状況、転移の有無などを3次元的に検出することができます。動きを制限する必要があるため、基本的には全身麻酔が必要となります(状態が悪い場合には軽度の鎮静や無麻酔でも実施可能)。
偶然見つかった肝臓腫瘍
転移もなく、手術により良好な経過をたどっています。
(肝細胞癌,10y,マルチーズ)
後ろ足の麻痺を主訴に来院。
腫瘍によりせぼねが溶けており神経を障害しています。
(乳腺癌の転移,10歳,シェパード)
レントゲンでは見つけにくい小さな病変をCT検査では見つけることができます。
(鼻腔内リンパ腫の肺転移,10歳,猫)
がんの治療について
診断がついた後は治療方針(治療目標)を決めます。治療の目標を明確にすることで、ワンちゃんネコちゃんにとって不利益な検査や無意味な治療を避けることができます。
一人として同じ治療方法はありません。ご家族の皆さん、ワンちゃんネコちゃんの体調と相談し決めていきます。
外科療法
転移がなく完全切除ができれば完治ができる治療法です。またすでに転移があり完治ができない状況であっても手術により動物の苦しみを減らすことはできます。がんのできる部位によって手術時のリスクも異なり難易度の高い手術では二次診療施設(大学病院)への紹介も行っています。
身体検査にて偶然発見された背中のしこり。
検査により悪性腫瘍の可能性があり転移所見もなかったため根治的切除を実施。
(脂肪肉腫,10歳,Mix)
嘔吐・食欲不振で来院。
この子は肺にも転移があり、残念ながら完治はしませんが、お腹のできものを摘出することで、症状も良くなり元気に退院していきました。
(脾臓肉腫,10歳,ボーダーコリー)
化学療法
抗がん剤による治療法です。特に犬猫のがんで多い“リンパ腫”の治療の主軸となっています。1種類もしくは複数の薬を組み合わせることがあり、副作用に関しては、各薬剤に関してある程度予測することができます。事前に対応することで薬による有害事象を最小限に努めてまいります。詳しくは各担当医までご相談ください。
抗がん剤により、胸の病変が改善されています。
(縦隔型リンパ腫,2歳,ポメラニアン)
抗がん剤により、鼻の中の病変が改善されています。
(鼻腔内リンパ腫,11歳,猫)
放射線療法
外科療法が適応でない場合や放射線療法の方が有効な場合に選択されます。当院では設備がありませんので、専門施設(大学病院)へのご紹介を行なっています。
免疫療法
動物自身の免疫を高めることによる治療法です。
現在当院ではおこなっておりませんので、申し訳ありませんが他の病院へお問い合わせください。